記事のアーカイブ
2013年12月12日 21:11
お年玉やらお小遣いを貯めて鉄道模型を買いました。
実際に走らせてその精巧な作りに興奮したことを覚えています。
しかし、走らせてすぐに、
(なんか違うな)
と感じるようになりました。
車両は極めて精密で、前照灯や尾灯だけではなく、別売りの室内灯を組み込めば点灯するなど、実車の雰囲気を余すことなく伝えてくれます。しかしながら駅などの各種建物は(加工しない限り)まったく点灯せず、現実の風景と落差を感じてしまったのです。
その頃から車両よりも鉄道の走る風景作りに関心を抱いていた私は、建物の照明方法を考えるようになりました。
とは言うものの、その実現には高い壁がそびえてい
—————
2013年12月03日 15:09
本日よりブログを始めました。いろいろな情報をアップデートしていくのでお見逃しなく。RSS フィード でブログのアップデート状況を確認できます。
—————
2013年10月18日 22:00
「ユニトラム」を少しづつ買い足しておりまして・・・
ここまで揃えることができました。
写真右上は「城址公園」。軌道に囲まれた街区は公園を設置する予定です。
ちょっとわかりづらいのですが、公園を囲む歩道には街灯が配備されておりまして、これらにはLEDが組み込まれております。配線作業をして、すべて点灯させる計画にしております!
電気の知識がゼロに近いものですから、実現はまだ先の話ですが、廉価でこうした製品が手に入るようになり、本当に嬉しく思います(^O^)
—————
2013年01月03日 18:30
軌道線に囲まれた街区には公園を設置することにしました。
ターミナル駅の「大崎市」駅は人口40万有余を擁する県北地方随一の大都市・「大崎市」の中心地区に位置しています。大都市でありながら、緑豊かな公園や自然に恵まれた環境であることを想定しています。
この公園はトミーテック社製「ジオコレ 情景コレクションシリーズ 欅」を使用し、欅の巨木や実際に点灯するガス灯を配置し、都市に安らぎと潤いを与える公園であるように作成を進めていく予定です。
—————
2012年12月22日 18:00
昨日に引き続き城址公園の作成です。
今日はフォーリッジクラスターを貼っていく作業が主になりました。
少しづつちぎっては貼り付けていく、根気のいる作業です。。。
貼り終えて、
(もう少し高さのある樹木が欲しいな)
と思うようになりました。
現在各種メーカー様から多種多様な樹木の模型が販売されております。
それらを吟味検討しながら、5月の初夏、東北地方に相応しいものを選んで購入したいと思います。
—————
2012年12月21日 15:00
軌道線が走る駅付近には城址公園を設置することにしました。
スチレンボードと画用紙を用いて大まかな形状を整え、絵の具で色を塗りました。
丘の表現は書道用紙を貼り合わせ、外堀も同じように用いています。
まずはここまで完成です。
今後ジオラマ用の砂利を敷いたり、森を表現するためフォーリッジクラスターを貼っていかなくてはなりません。
—————
2012年09月23日 21:30
縁側の一角を駅前に設定し、その付近を路面電車が走るようにしました。
KATO「ユニトラム 路面軌道基本セット(V50)」を購入し、設置ました。
長い間かけてへそくりを貯めて、基本セットを購入できたのは嬉しいのですが、いざ設置してしまうとまだまだ購入しなければならない製品が多いことに愕然とします。
この部分だけでも完成するのは一体いつのことになるのでしょう。。。
—————