製作過程
2014年01月20日 15:34
都市には公園がつきもの。そして、美しく手入れされた街路樹は人々に安らぎと潤いを与えてくれます。
レイアウト内に尊者する公園にも街路樹や木々を植えたいと思い、製作に取り掛かりました。
私が一番好きな街路樹は「ケヤキ」ですので、それを製作します。
トミーテック社の「欅」を購入しましたが、これに付属しているスポンジでは葉を表現するのに足りないのでKATO社の「フォーリッジクラスター」を併せて使用することにしました。
ケヤキの枝部分と幹を貼り合わせた上でフォーリッジクラスターを適当な大きさにちぎり、木工ボンドで接着していくのですが、これもまたジミな作業です。。。
&n
—————
2014年01月05日 12:55
都市に潤いをもたらす豊かな緑。
本レイアウトでは5月の初夏を季節上の設定としておりますので、街並みにも木々を植栽していきます。
公園には芝生を敷き、憩いと安らぎの場を。
街路には街路樹を植え、都市景観の向上に寄与します。
まだ公園内に配置する大きな木が完成していませんが、これを設置すればますます公園らしくなることでしょう。
出来上がりが楽しみです。
—————
2014年01月03日 22:00
LED製の街灯を路面に組み込む作業です。
模型の街灯が実際に点灯するなんて夢のような話です。
各メーカー様が努力を重ねてきてくれたお陰で、模型の世界もますます実感を増してきています。
まず路面に街灯の配線を通し、さらにベニヤ版に通し、コネクタに接続して完了です。
これを順々に繰り返していきます。
今日は8本の街灯を設置しました。
また、公園はまだ製作途中ですが、ガス灯を組み込む必要上、併せて設置することにしました。
公園の白く見えている部分は芝生を生やす計画です。
さらに街路樹や花々も咲かせる予定です。
都心部に潤いをもたらす存在として今後作り込んでいきたいと
—————
2013年12月23日 16:56
沿線には大きな川が流れています。
名称は「出会川」(であいがわ)と名付けましょうか。
複線ガーダー鉄橋の塗装作業も終わり、高架線から橋にかかる際によく見られる築堤を製作します。
厚さ4cmのスタイロフォームに書道紙を貼り、その上から絵の具で緑色に塗りました。
乾燥後、カラーパウダーやフォーリッジクラスターを使ってより実感的に仕上げる予定です。
—————
2013年12月22日 22:00
塗装作業を進めておりました「複線ガーダー鉄橋」が完成し、設置しました。
築堤と組み合わせて川をまたぐ橋となる予定です。
今回K社の鉄橋を3つ購入しましたが、一つにつなぎ合わせるとなかなか壮観な眺めです。
早く列車を走る日を見てみたいなあ、と思っております。
—————
2013年12月14日 22:00
平成25(2013)年はほぼすべての期間、線路の側面塗布に費やしました。
248mmのレールを約40本ほどです。
結果的には一年近くかかってしまいましたが、次第に作業に慣れ、当初貼っていたマスキングテープも後半は貼らずに済むようになっておりました。
—————
2013年10月18日 22:00
「ユニトラム」を少しづつ買い足しておりまして・・・
ここまで揃えることができました。
写真右上は「城址公園」。軌道に囲まれた街区は公園を設置する予定です。
ちょっとわかりづらいのですが、公園を囲む歩道には街灯が配備されておりまして、これらにはLEDが組み込まれております。配線作業をして、すべて点灯させる計画にしております!
電気の知識がゼロに近いものですから、実現はまだ先の話ですが、廉価でこうした製品が手に入るようになり、本当に嬉しく思います(^O^)
—————
2013年01月03日 18:30
軌道線に囲まれた街区には公園を設置することにしました。
ターミナル駅の「大崎市」駅は人口40万有余を擁する県北地方随一の大都市・「大崎市」の中心地区に位置しています。大都市でありながら、緑豊かな公園や自然に恵まれた環境であることを想定しています。
この公園はトミーテック社製「ジオコレ 情景コレクションシリーズ 欅」を使用し、欅の巨木や実際に点灯するガス灯を配置し、都市に安らぎと潤いを与える公園であるように作成を進めていく予定です。
—————
2012年12月22日 18:00
昨日に引き続き城址公園の作成です。
今日はフォーリッジクラスターを貼っていく作業が主になりました。
少しづつちぎっては貼り付けていく、根気のいる作業です。。。
貼り終えて、
(もう少し高さのある樹木が欲しいな)
と思うようになりました。
現在各種メーカー様から多種多様な樹木の模型が販売されております。
それらを吟味検討しながら、5月の初夏、東北地方に相応しいものを選んで購入したいと思います。
—————
2012年12月21日 15:00
軌道線が走る駅付近には城址公園を設置することにしました。
スチレンボードと画用紙を用いて大まかな形状を整え、絵の具で色を塗りました。
丘の表現は書道用紙を貼り合わせ、外堀も同じように用いています。
まずはここまで完成です。
今後ジオラマ用の砂利を敷いたり、森を表現するためフォーリッジクラスターを貼っていかなくてはなりません。
—————